
相談支援事業所 いろどり
障がいのある方やそのご家族の心身状況、その置かれている環境等を把握し、皆様にとって必要なサービスが利用できるように、また、安心して生活できるように相談支援専門員がお手伝いさせていただきます。お気軽にご相談ください。
▶こんな悩みの方へ
☑ どんなサービスがあってどうしたら使えるの?
☑ 生活で困っていることがあるけど、どう解決していいのかわからない。
☑ 学校に通い始めるけど準備をどうしたらいい?など
お悩みの内容から、その方に寄り添い、その方「らしさ」を大切にした計画を作成します。

▶事業内容
障がい福祉サービスを利用する全ての方へ ~本人中心ケアプランの作成を応援します~
▽計画相談支援
サービス利用支援・継続サービス利用支援: 支給申請のためのサービス等利用計画(案)を作成し、サービス担当者会議を経てスムーズなサービス利用につなげます。サービスが円滑に実施されているか、サービス量に過不足はないか、ニーズに合致した内容になっているか等をモニタリングし、必要に応じて計画を変更します。
▽児童相談支援
障がい児支援利用計画を作成します。
▶対象となる方
・身体障がい者
・知的障がい者
・精神障がい者
・発達障害
・難病等のある方々

▶相談費用無料
無料でご利用いただけます。計画相談給付費は公費負担となりますので、利用者負担は生じません。遠方の場合交通費を頂くことがあります。

▶お電話でのお問い合わせはこちら
0940-51-5515
お気軽にご連絡ください。
受付時間:9:00~18:00

▶サービス提供の流れ
①指定特定相談支援事業者(相談支援事業所 いろどり)と契約が必要です。
サービス等利用計画案作成・交付
指定特定相談支援事業者が本人・家族の移行をもとにサービス等利用計画案(仮の計画)を作成します。
⇩
②市役所(障がい福祉課)へ書類の提出が必要です。
計画相談支援支給申請
申請書とサービス等利用計画案を市役所へ提出。
支給決定(受給者証発行)
⇩
③指定特定相談支援事業者がサービス調整を行います。
サービス担当者会議
本人や家族、サービス提供事業者の担当者とサービス内容などを話し合い、サービス利用計画を作成します。
サービス等利用計画の作成
本人の同意を得て、計画の内容を確定します。
⇩
④指定特定相談支援事業者が継続して支援します。
モニタリング
相談支援専門員が定期的に利用者宅(もしくは事業所)を訪問し、サービス利用の調整などを継続して支援します。
▶加算
要医療児者支援体制
重症心身障害など医療的なケアを要する児童や障害者に対して適切な計画相談支援等を実施するために、
定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置してます。
研修:医療的ケア児コーディネーター研修
実施:令和6年10月1日から
配置:相談支援専門員 1名
▶事業概要
提供サービス | 指定障害児相談支援(事業所番号) 4070600111 指定特定相談支援 (事業者番号) 4030600300 |
所在地 | 〒811-4183 福岡県宗像市土穴3-2-37 ヴィラージュ集1F |
管理者 | 平山 真未 |
TEL | 0940-51-5515 |
FAX | 0940-51-5505 |
mnkt.irodori50@gmail.com | |
提供日・時間 | 月曜~金曜 9:00~18:00 |
休日 | 土曜・日曜・祝日 また、12月29日から1月3日 |